7月14日
夕方、ちょうど日が暮れる頃に知床半島の羅臼側の道路の終点である相泊まりに到着し、今回のツアーメンバーと合流した。

海はこれからやってくる台風5号の影響で波が高くなってきていた。
焚き火を囲みながらみんなでご飯を食べていると次第に雨が降ってきて風も強くなり出した。
僕らは番屋の中で夜を明かした。

7月15日
午前3時頃に新谷さんが目を覚まし、外で火を熾し始める。
「みんなー、コーヒーできたよー」という声でみんなが焚き火の周りに集まり出した。
大雨、強風、海は大きな波。
流石に停滞が決まった。この日は夕方まで自由時間。出航しないことが決まって正直ホッとした。

新谷さんは7時過ぎにウトロ方面へ下見に行くと台風の中、ひとり出発して行った。
残ったみんなは新谷さんが作ってくれた朝食を食べ、コーヒーを飲みながら本を読んだり、談笑したり、それぞれのんびりと過ごしていた。

台風による嵐は午前中がピークで午後には風もおさまり青空が広がってきた。
昼過ぎにウトロに下見に行っていた新谷さんが戻り翌日ウトロ側からの出航が決まる。
午後からは翌日の出航に向けての準備が始まった。準備は個人装備の確認からそれぞれ乗る艇の確認。壊れているところは補修し、ないものは作った。
びっくりしたのは荷物をしまうハッチの蓋をFRPでその場で作ってしまったことだ。

7月16日
新谷さんは3時に起床し、火を熾し、コーヒーを淹れる。
6時に準備をして車でウトロへ移動。
それぞれ艇をセットし8時、岬を越え、知床半島をまわり、羅臼へ向かういよいよ出航した。
知床エクスペディションが始まった。

断崖絶壁の迫力満点の景色の中を漕ぎ、途中に上陸しての休憩を挟みながら13時にはカムイワッカ大滝の手前、キャンプ地のイロイロ川に到着した。
早く到着したので余裕を持っての夕食とお酒の会となった。

7月17日
いつものように3時に起床し、火を熾し、コーヒーを淹れる。
「みんなー、コーヒーできたよー」の声でみんながテントから出てくる。
朝食をとり、5時にはイロイロ川のキャンプ地を出発。みんなの出際がよく、ひとつひとつが行動が早かった。
カムイワッカ大滝を越えるとその先は一般車両が通れないので、いよいよ無人地帯に入る。
よりワイルドな気配がすると雰囲気だけで感じていた。

ルシャは新谷さんの書籍などでも何度も登場している場所。硫黄岳と知床岳の間のルシャ乗越を通る風が艇が通る際に難関とされる。ルシャが近づく、ルシャが迫る、ドキドキしながら着いたルシャは波も風もなく、穏やかだった。こんなの初めてだと過去の経験者が口を揃えて言う。
運が良かったのか、肩透かしを食らったような気持ちになった。

タコ岩、カシュニの滝、海賊湾と知床の大自然を体感しながら進み、キャンプ地の落合湾に到着。時間は13時を過ぎたところだった。

7月18日
いつものように新谷さんが起きる3時頃にテントの外に出ると、すでに何名かのメンバーが起きていて火を熾し、準備をしていた。
みんなの準備が早く、5時には出発できた。
この日は新谷さんのタンデム艇の前で一緒に漕がせてもらえる機会をいただいた。
新谷さんの前を漕ぎながらいろいろな話を聞くことができた時間は、本の世界に入り込んだようだった。

潮の流れや風の読み方、ウッドペッカーズを始めた頃の話、これまでの冒険から得た知恵やどう暮らしにつなげていくか、普段からどういった心持ちでいるか、冗談を交えたり、話を楽しくさせながら心に残る言葉がたくさんあった。
荒れる覚悟をしていた知床岬も穏やかですんなりと通り抜け、11時半にはキャンプ地のペキンノ鼻に着いてしまった。

ペキンノ鼻では丘に登って鳥居を補修したり、沢を散策しに行ったり、陸での時間を満喫し、最後の夜を楽しんだ。
翌日には目的地の相泊に着いてしまう。すごく寂しい気持ちになった。

7月19日
雨の中の出発。霧の中を漕ぎ進む。
新谷さんの歌声が響く。目的地に着くのが寂しくて仕方なかった。
この光景、過ごした時間はずっと忘れない、忘れてはいけないと思った。

昼前に相泊に着き、車の回収や片付けをしていると、地元の方々がゴールを聞きつけ差し入れを持ってきてくれて、夜は宴会となった。

7月20日
昨晩は遅くまで飲んでいたにも関わらず、いつものように3時半に起きてコーヒーを淹れる。
6時にみんな揃って相泊を出発し、地元のお店で海の幸をお土産に購入し、それぞれの場所へ帰る。
自分にとって、とても大きな一週間。
ひとつひとつの言葉、学んだこと、しっかりと記しておきたい。
その言葉や学んだことは、自分が日常の暮らしの中に活かしていくことで周囲の人たちにも伝わるはずだ


Yoshi
Sproutのオーナー
最新の記事
2025年8月8日
SHIRETOKO EXPEDITION① -20年越しの参加-
2025年7月12日
2泊3日大雪山ULハイキング
2025年7月3日
ようこそ!NISEKO LOOP Trailrunning
2025年6月26日