珈琲紙芝居1

「コーヒーは山(自然)と同じです。」
それぞれにありのままの個性があります。
急な山、緩やかな山。大きな山、小さな山。高い山、低い山。寒い山、暑い山…。
その感じ方も人それぞれ。
ニセコの人にとって羊蹄山はとっても大きな山ですが、毎日富士山を見ている人にとっては小さく感じるかもしれません。
スキーで崖のような斜面を毎日滑ってる人にとっては、スキー場の上級者コースは緩やかに感じるでしょう。
コーヒーも同じで豆の持つ元々の個性があり、その感じ方は人それぞれです。

珈琲紙芝居2

では、コーヒー豆の持つ個性ってどんなものでしょう?
よくわかりやすく食べ物などに例えられたりもします。
チョコレートのような、オレンジのような、チェリー、ナッツ、はちみつ、野菜…。
その他、口当たりや、酸味・苦味・甘味もその個性の一つです。

珈琲紙芝居3

それらコーヒー豆の持つ個性はどこからくるのでしょうか?
それは、生産地の標高や気候、コーヒーの木の品種、収穫後の処理方法。運搬や保管方法も影響します。
よく”焙煎”と言われますが、焙煎はその個性を最大限に引き出す努力をしているにすぎません。
抽出も同様で、コーヒー豆の持つ個性を引き出してあげるのが一番です。

珈琲紙芝居

とはいえ飲み方は自由です。その時々の気分で変えても良し。コーヒー豆の種類によって変えても良し。SPROUTでは大きく3つの淹れ方で抽出しています。
「エスプレッソ」は濃厚で淹れるのも難しく、微妙なことが味に大きく左右します。
「フレンチプレス」は人の手があまり関わらないのでコーヒー豆の本来の味を楽しめます。
「プアオーバー」は大きく2つ。「ペーパードリップ」は油分や雑味をペーパーで止めてくれるので、どんなお豆もスッキリ飲むことができます。「コレス」はコーヒー豆の良さをより引き立たせてくれる器具で、特に酸味をキレイにしてくれます。
この他にもさまざまな抽出器具で楽しめます。これがバリスタの腕の見せ所だったり、この違いがコーヒーの楽しみの一つでもありますが、お分かりの通り人や器具などさまざまな要因でコーヒーの味は大きく変わります。

珈琲紙芝居

ある日仲良し5人組の一人が、とっても美味しいと言われるコーヒー豆を持ってきました。
コーヒーが大好きなみんなは興味津々。どんな味がするのか、どんな香りがするのか、みんなで味わってみることにしました。
さて、みんなが味わうにはどうしたらよいでしょうか?
みんなが一人一杯のコーヒーを飲んだら、
エスプレッソだと100g。
フレンチプレス、ドリップコーヒーだと50gくらい。
これではみんなが一緒に味わうのはたいへん。
しかも器具や、淹れる人によって味が変わってしまいます。

珈琲紙芝居

それでは一杯だけ淹れてみんなで飲んでみたら?
「どこに口つけた?」
「もうちょっと冷めてから飲みたいなぁ」
「量が少ないね」
「飲みすぎ ちゃった」
「もっと濃く淹れて欲しかった」
みんなそれぞれ心の中で思うことがあり、一つのカップをみんなで飲むことは意外と気を使うものです。

珈琲紙芝居

そういう時は「カッピング」がオススメです。
粉とお湯、スプーンがあれば誰でも気軽にできます。
やり方は世界共通。
一つのカップでみんなで試せます。カッピングは一部のプロが専門的に行うものと思ってませんか?
少し前までは品質チェックや焙煎のチェックのために行い、そうだったかもしれません。しかし、今は品質の良い豆が多くあるのでそれは大前提、その上で誰でも気軽にカッピングをして人それぞれの感じ方でセッションする時代です。
コーヒー豆がダイレクトにお湯に伝わり、統一したやり方で行うカッピングはコーヒーの持つ個性が一番わかりやすく感じることができます。

珈琲紙芝居

カッピングは思い立った時に気軽にできます。
カッピングの時に感じた印象がその豆の持つベースです。
もし、家でコーヒーの抽出に迷った時はカッピングをして答え合わせができます。
自分の中でのそのコーヒー豆のベースを知ると、そのベースを発展させてその日の気分に合わせて調整することができます。

珈琲紙芝居

一つ一つのコーヒー豆の持つ個性を知ると、
料理とするのと同じで、
その個性を組み合わせることでオリジナルのブレンドコーヒーも作ったりできます。

珈琲紙芝居

最後に、
コーヒーと山(自然)は同じです。
正解はありません。
人それぞれに感じ方も違うし、好みも違います。
山(自然の中)で遊ぶように、自分の好きな遊び方でコーヒーを楽しみましょう。
そして、その楽しみをぜひ私たちにも教えてください。