アナエロビックとは

今日では、コーヒーの愉しみ方として焙煎度合いから生産地の違いや品種の違い、ウォッシュトやナチュラルといったコーヒーの生産処理の違い、これらによってコーヒーの風味の違いを感じることが定着し、それぞれの良さを愉しめるようになってきました。

今回ご紹介する「アナエロビック」とはその生産処理のひとつで、収穫後の精製過程でタンクなどで遮断し酸素に触れさせずに周りの果肉を発酵させて乾燥させる方法です。通常は酸素に触れることで活発化する微生物の働きで「好気性」に発酵させるのに対して、酸素に触れずに活動できる微生物による発酵で「嫌気性発酵処理」ともいいます。

2014年にコスタリカのCOE(カップオブエクセンス)で初めて出品され、世界中から注目された精製方法で、もともとはワインの醸造でブドウを酸素と触れ合わせないように行われている手法です。これによって、酸素に触れる通常の「好気性」とは異なる微生物の働きが活発となり、ストロベリーやベリー、赤ワインやブレンデーを思わせる特徴的な風味が生まれるのが特徴です。

※COEについては過去の記事を参照→COE(CUP OF EXCELLENCE)

はじめてのアナエロビック

初めてアナエロビックのコーヒーを飲んだ時は衝撃的でした。
醤油のような、みたらし団子のような味のするコーヒー、それが第一印象。生産地や品種といったもともとの豆の純粋な風味というのではなく、人為的に作られた風味という印象に、戸惑いも感じました。

しかし、さまざまなアナエロビックで処理されたコーヒーを味わううちに、その中でももともとの生産地の風味を生かすようなものがあり、そこには生産処理の過程で携わった人たちの手間暇を感じました。

アナエロビックのコーヒーを販売することで

コーヒーの美味しさとインパクトの強さ弱さは関係ありません。
しかし、インパクトの強さはコーヒーの違いを感じるきっかけにもなるとも思います。
コーヒーがカップに注がれるまでにはたくさんの工程があって、それぞれにたくさんの人が関わっています。
それはコーヒーだけではなく、私たちの日常の生活の全てにいえることでもあります。
コーヒーの風味の違いから、そんなことを思わせてくれるきっかけになればと思います。